ニャンコ大戦争で極ムズステージとして登場した『大狂乱降臨』には攻略すべき順序があります!
攻略順序をしっかりと踏むことで、『大狂乱降臨』の難易度が変わるということもあります。
『大狂乱降臨』をクリアすることで、ニャンコ大戦争で優秀な狂乱キャラの第三形態も解放することができるのです。
そして『大狂乱降臨』はある法則をもって、開催されているのはご存知でしたか?
注目しないと気付かない点もありますよ!
それでは、ニャンコ大戦争における『大狂乱降臨』の攻略すべき順序などをご紹介していきますので、お見逃しなく!
Contents
【ニャンコ大戦争】大狂乱のタンク降臨を攻略するための順序
ニャンコ大戦争ガチ勢www
大狂乱あと二つ😳 pic.twitter.com/NDqeV6f2UG— まだむ (@M4DqM) 2017年6月28日
まず、大狂乱ステージは毎月3の倍数の日に決まった大狂乱が開催され、一ヶ月毎で一周する仕組みになっているのです。
狂乱ステージと開催日は全く同じになっており、1度逃すと再挑戦に一ヶ月間かかってしまいます。

アタッカーは必ずネコドラゴン以上の射程を持つキャラにしよう
『大狂乱のタンク降臨』でメインとなる敵は、『大狂乱のゴムネコ』です。
射程が長いうえに火力が非常に高いので、アタッカーは必ず敵の射程外から攻撃できる『ネコドラゴン』以上の射程を持つキャラを採用するようにしましょう。
攻撃頻度の高いアタッカーがベスト
素早く雑魚を処理しないとすぐ前線が崩されるので、アタッカーは攻撃頻度の高いキャラを編成しましょう。
雑魚はそれぞれ黒、浮き、赤属性を持つため、各属性に対応できるアタッカーであるとより便利ですよ。
妨害がボスに有効
『大狂乱のゴムネコ』は倒れるまでノックバックしないので、壁だけだとジワジワ前線を上げてくる可能性が高いです。
距離を詰められると大型キャラが被弾しやすくなるため、ふっとばしや止める妨害を編成して動きを阻害すると立ち回りが少し楽になるのでおすすめです。
壁は5体以上
ステージに出現する雑魚が強いうえに突破力も高いので、壁は5体以上編成して前線を維持することがおすすめです。
比較的資金不足になりやすいステージなので、できる限り低コストの壁で固めるようにしましょう。
【ニャンコ大戦争】大狂乱のネコ降臨を攻略するための順序
大狂乱のネコ降臨 pic.twitter.com/gSlMPLxDSU
— 天界の教授化RUSHANYA 【bot】«天使» (@Rouchana1) 2018年12月25日
射程が長い範囲攻撃持ちキャラを複数編成しよう
『大狂乱のネコ降臨』では、ボスの『大狂乱のネコモヒカン』が非常に高い攻撃力を持っているのが特長です。
さらに、取り巻きには射程が長い敵が混ざっているため、アタッカーには射程の長いキャラを採用するようにしましょう。
ふっとばし持ちがいるとボス戦が楽になる
ボスの火力がかなり高いので、壁だけで前線を維持するのはなかなか困難となっています。
敵と距離を開ける事ができる『ふっとばし』がかなり効果的なので、手持ちに妨害役がいれば編成しておくようにしましょう。
【ニャンコ大戦争】大狂乱のウシ降臨を攻略するための順序
大狂乱のウシ降臨クリア。マジで今回は攻略動画に助けられました。感謝。#にゃんこ大戦争 pic.twitter.com/DLPrsLRUQZ
— エヴァ魂 (@evangelionanima) 2018年5月28日
低コストで量産できるアタッカーを3体以上編成しよう
『大狂乱のウシ降臨』では、後半大量に出現する『大狂乱のネコライオン』を素早く倒すことが重要です。
量産できない大型キャラでは処理が間に合わないので、生産性に優れた低コストアタッカーを3体以上編成するようにしましょう。
大型キャラを入れる場合は攻撃頻度の高いキャラを優先しよう
資金の調整が大変なので、基本的に大型キャラはあまり入れないほうがいいと思います。
大型キャラを入れる時は、『覚醒のネコムート』のような攻撃頻度の高いキャラを編成するようにしましょう。
アタッカーは範囲攻撃持ち優先しておく
出現する敵の数が非常に多いため、単体攻撃だと処理が間に合わず押し込まれることが予想されます。
アタッカーは敵をまとめて攻撃できる範囲攻撃持ちを優先し、キャラが足りない時は単体攻撃持ちを編成するようにしておくことで攻略が楽になります。
壁キャラは5体以上必要
大量に出現する敵のラッシュを凌ぐ必要があるため、壁キャラは5体以上は必要です。
『大狂乱のネコモヒカン』と『大狂乱のゴムネコ』は必ず編成しつつ、他にも壁キャラを3体編成するようにしておきましょう。
【ニャンコ大戦争】大狂乱のトリ降臨を攻略するための順序
#にゃんこ大戦争
大狂乱のトリ降臨クリア出来たぜ
アイテムはスニャイパーのみ
そこそこ大狂乱もクリア出来るようになってきたな( ˘ω˘ )
この調子でレジェンドストーリーも進められたら良いのに…(ボソッ) pic.twitter.com/KetFOsXWHT— 悪魔牛のサブ垢(やめた) (@42pmHzqrom3Sxa4) 2018年10月30日
高体力アタッカーを優先して編成しよう
『大狂乱のトリ降臨』でメインとなる敵は、『大狂乱の天空のネコ』となっています。
超長射程から攻撃してくる『大狂乱の天空のネコ』を射程外から攻撃することは困難なので、アタッカーは敵の攻撃をある程度耐えることができる高体力キャラを優先して編成するようにしましょう。
対赤orエイリアン対策キャラがいると雑魚処理が楽になる
時間経過で出現する『イノシャシ(赤い猪の敵)』と『イノヴァルカン(青い猪の敵)』に対応した特性持ちを編成すると、上記2体をスムーズに倒せるので攻略が安定します。
どちらか片方対策するだけでも戦闘が楽になるので、雑魚が不安であればこちらも編成することをおすすめします。
大狂乱の天空のネコの攻撃を1撃耐えられるまでレベルを上げておく
『大狂乱の天空のネコ』の攻撃を1発耐えられるかどうかで、攻略難易度がかなり変わってきます。
元々難しいステージなので攻略の際はキャラを育成する必要がありますが、最低限アタッカーは『大狂乱の天空のネコ』の攻撃を1発耐えられるまで育成しておきましょう。
超長射程キャラがいると攻略がかなり楽
『大狂乱の天空のネコ』の射程を超える超長射程キャラを編成できると、攻略がかなり楽になるのでおすすめです。
『銀河戦士コスモ』や『ネコスーパーハッカー』と一部のネコルガ族などキャラは限られますが、対応キャラを所持している方は編成するようにしましょう。
癒術士を編成できると超簡単に攻略ができる
全ての敵の動きを止める『癒術士』を編成できると、キャラのレベルが低くても攻略ができます。
ただし『癒術士』を使う場合未来編のお宝MAXと、止める効果アップのにゃんコンボ中+小or小×3が必須となっています。
【ニャンコ大戦争】大狂乱のトカゲ降臨攻略順序
ギークネコハッカーとアシラン貯めで大狂乱のトカゲ降臨クリアや!!!😊😊😊 pic.twitter.com/VvuucMJL7i
— 太郎 (@TgeAwcHdOCJQsvS) 2018年6月23日
ドラゴン処理役に高体力アタッカー1~2体
『大狂乱のトカゲ降臨』でメインとなる敵は、『大狂乱のネコキングドラゴン』となっています。
『ドラゴン』は射程が非常に長く、射程外から攻撃することが困難なので、ある程度攻撃を耐えられる高体力アタッカーをドラゴン処理役として1~2体編成するようにしましょう。
フルぼっこ処理役に中~長射程アタッカーを2~3体編成しておく
無制限に出現する『フルぼっこ(ラッコの敵)』を素早く処理する火力が重要となるため、『フルぼっこ』用にも別途アタッカーが必要となります。
『フルぼっこ』は射程が短く対応は容易なので、手持ちで火力の高い中~長射程アタッカーを2~3体編成して対処するようにしておきましょう。
壁は4~5体以上編成しよう
敵の攻撃が激しく壁がどんどん倒されるため、壁キャラは4~5体以上編成しておくことがおすすめです。
単体で『ドラゴン』を足止めできる『大狂乱のゴムネコ』の有無で攻略難易度が変わるので、最低限『大狂乱のゴムネコ』は編成推奨となっています。
【ニャンコ大戦争】大狂乱のフィッシュ降臨を攻略するための順序
#にゃんこ大戦争
やっとこさ「大狂乱のフィッシュ降臨」クリア! ネコボンとスニャイパー、使い果たした...
肝は金欠にならないように、ネコを3枚、カベ1枚にして、ジェンヌとキンドラ、高火力キャラ3体と波動無効キャラを1体にする。 pic.twitter.com/o2oOAGAuJp— すぽっく (@Mr_Spock_TOS) 2016年5月21日
射程が短すぎるキャラは使わない
ステージで出現する『大狂乱のネコ島』と『バトルコアラッキョ』は火力が高いため、射程が短く殴り合いになるようなキャラは役に立たないです。
幸いどちらも射程は短いほうなので、極端に射程が短いキャラだけは使わないでおきましょう。
波動を対策できると楽になる
『大狂乱のフィッシュ降臨』で最も厄介なのは、攻撃時確定で強力な波動を放つ『バトルコアラッキョ』になります。
波動を受けると前線が崩壊しピンチになるので、この波動を対策できれば大幅に難易度が下がるので、波動打ち消しや無効特性を持つキャラを所持している場合は、編成しておきましょう。
対赤キャラが大活躍
『バトルコアラッキョ』対策には、波動だけでなく対赤キャラも活躍ができます
特に妨害キャラを編成すると波動を打たせないことも可能なので、波動対策キャラを編成できない時は対赤妨害で代用するようにしましょう。
【ニャンコ大戦争】大狂乱のキモネコ降臨を攻略するための順序
大狂乱のキモネコ降臨@ムキフェス 極ムズクリア&大狂乱ステージ制覇!!!
疲れた… pic.twitter.com/4Gv56vz7Mu— オリオンさん(真顔) (@ORi_1211200_ON) 2017年2月11日
体力が高いアタッカーをメインに編成
『大狂乱のキモネコ降臨』でメインとなる敵は、『大狂乱のムキあしネコ』です。
攻撃+波動で大ダメージを与えてくるため、アタッカーはある程度敵の攻撃を耐える事ができる高体力キャラをメインに編成するようにしましょう。
波動を対策すると難易度が大幅に下がる
ステージ最大の脅威となる、波動を対策できれば、攻略難易度が変わります。
少しでも楽にクリアしたい方は対策を意識した編成がおすすめです。
体力UPや攻撃力UPのにゃんコンボ併用がおすすめ
編成可能なキャラが限られる関係上パーティ枠に空きができやすいため、積極的ににゃんコンボ要員を編成するようにしましょう。
体力UPや攻撃力UPを併用して、使用キャラのステータスを底上げするとより攻略の安定感が増加しますよ。
【ニャンコ大戦争】大狂乱の巨神降臨を攻略するための順序
#にゃんこ大戦争 #大狂乱の巨神
[大狂乱の巨神降臨] ネコハザード 極ムズクリアキターー(≧∇≦)
狂乱と比べ物にならないぐらい強かった….波動無効四体連れてったのにめっちゃ苦戦した…基本キャラより先に狂乱を進化させる僕とは一体…. pic.twitter.com/JUSGgngdhB— 💝ぷにぷに&にゃんこ&スプラ💝 卍りん卍 (@Rin_0302__) 2018年11月30日
波動を対策できると難易度が大幅に変化
『大狂乱の巨神降臨』最大の障害は、ボスの『大狂乱のネコジャラミ』の使う波動です。
波動は火力が高く射程も長いため、波動を受けると前線が壊滅してしまいます。
波動対策キャラを所持している場合は積極的に編成するようにしましょう。
妨害役を入れると立ち回りが楽になる
『大狂乱のネコジャラミ』の攻撃によって非常に前線が押されやすいので、妨害役を入れておくと押し込まれても前線を立て直すが可能です。
波動対策があるならどの妨害を入れても問題ありませんが、波動の対策がない時はネコルガ族など低体力の妨害を使うのではなく、『タマとウルルン』などある程度耐久力のあるキャラがおすすめです。
しっかり育成されたアタッカーを編成
このステージの攻略では、アタッカーが『大狂乱のネコジャラミ』の攻撃を1発耐えることができるかで難易度が変わってきます。
特に波動の対策がない場合この条件を満たしていないと勝つことが不可能レベルなので、アタッカーをしっかり育成してから挑戦するようにしましょう。
【ニャンコ大戦争】大狂乱のバトル降臨を攻略するための順序
大狂乱のバトル降臨桃太郎なしでクリア!#にゃんこ大戦争 pic.twitter.com/0PX1eUd1N6
— kazian@eplus様お願いします (@kazian_operator) 2016年4月9日
対赤用のキャラを編成する
『大狂乱のバトル』では、終始大量の赤い敵が出現します。
ボスの『大狂乱の暗黒ネコ』より雑魚の方が圧倒的に強いため、赤い敵に有利に戦えるキャラがいると攻略がかなり楽になります。
アタッカーは射程が長い範囲攻撃キャラ
ボスは射程が少し長いうえに高頻度で味方の動きを止めて来るので、射程の短いキャラでは思うようにダメージを与える事が不可能です。
さらに雑魚の数も多く単体攻撃では雑魚処理が遅れてしまうので、アタッカーは射程が長い範囲攻撃キャラを使うようにしましょう
壁は5体以上
ステージに出現する敵の突破力が凄まじく高いため、壁が薄いと前線維持が困難となります。
前線を崩されないためにも、壁は5体以上編成しておくことがおすすめです。
まとめ
極ネコ祭で超激レア2体出たけど被りです・・・
そろそろコスモ欲しいです・・・けど念願の大狂乱のトリをクリア出来たのでテンション高いです♪
地道に強くしたかいがありました(*´ー`*)#ニャンコ大戦争 #大狂乱制覇 pic.twitter.com/vch8w7xwik— かも🦆 (@Samo_TMT) 2017年6月19日
今回は、ニャンコ大戦争で極ムズステージとして登場した『大狂乱降臨』の攻略すべき順序についてご紹介させて頂きました。
順序を踏むことで、次のステージで使えるキャラをドロップすることがるあるので、攻略に役立ちます。
難易度がどれも高いため、まずは育成することが重要です。
そしてどのキャラを使うか、考え、どのように戦っていくのかが重要です。
手持ちのキャラでクリアできないのであれば、ドロップキャラを育成して、使ってみることをおすすめします。
そして攻略順序を意識しておくことで、順番にクリアしていくことが可能となりますよ。