【FGO】7章20節は皆さんは牛若丸の攻略に手こずっているのではないでしょうか?
7章の特徴としては、選択肢によって相手の強さや、HPが変化する所ではないでしょうか。
しかし、必ずしも敵を倒さなければならないという訳ではないですし、ある程度のダメージでクリアとなる場合もあるので、それぞれ攻略ポイントが違います。
今回は、7章の20節にスポットを当てて、牛若丸の攻略方法を紹介していきたいと思います。
↓星5キャラを大量ゲットする裏技を公開中↓
【FGO】7章20節の特徴は?
FGO7章長いなー。やっと20節クリア。もうちょっと。
中盤のキングゥ戦、1人もやられずにこれでちょっと可哀想になった。マーリン強い。 pic.twitter.com/hJa5tQNhTZ— ユウヒ@①緑白青 (@yuuhi13t) 2016年12月13日
Fate/Grand Orderでは、ゲームのアップデートが行われることで新たなストーリークエストが実装されることがあります。
ストーリークエストのクリアはイベントの参加条件になることもあり、実装されているストーリーを全てクリアしておくことで高難易度のイベントクエストなどにも参加できるようになります。
今回はストーリークエスト第7章絶対魔獣戦線バビロニアの第20節『絶対魔獣戦線メソポタミア(Ⅰ)』について紹介します。
第7章の20節の基本情報
第7章の第20節『絶対魔獣戦線メソポタミア(Ⅰ)』は、進行度が7つある第7章終盤のストーリークエストです。
第7章は第22節まであり、節が進むことで強力な敵が多く登場します。
第20節の絶対魔獣戦線メソポタミア(Ⅰ)でも多くの強力な敵が登場し、HPが20万近い敵も多く登場します。
第20節の進行度1はバトルがなく、シナリオを読むだけでクリアとなりますが、進行度2から7まではバトルがあり、バトル時にプレイヤーに不利に働くギミックなどもあります。
『地響き』が厄介?
プレイヤーに不利に働くギミックとして、プレイヤーターン開始時に発動する『ケイオスタイド』とバトル開始時に発動する『地響き』があります。
ケイオスタイドは第20節のバトル全てで発動するギミックとなっていて、自身のターン開始時に決められた数値分だけ味方サーヴァント全体のHPが減少します。
サーヴァントのHPがケイオスタイドで食らうHP以下だった場合には、サーヴァントのHPが0になって倒されてしまうので、注意が必要となっています。
ケイオスタイドで減少するHPはバトルによって違っていて、第20節の進行度2なら減少値は『300』、進行度6では減少値が『1200』となっています。
第20節で登場するもうひとつのバトルギミック「地響き」は、バトル開始時にバトルに登場している味方サーヴァントがランダムで変更されてしまいます。
地響きによるランダム変更はパーティーに編成されているサーヴァントの中からランダムで3体が選ばれ、バトルに登場させる仕様となっていて、バトル開始時に一度のみ発動する効果となっています。
パーティーメンバーが3体のみだった場合、地響きの効果でパーティーメンバーの入れ替えが行われることがなく、パーティーメンバーの並びが変わるだけとなっています。
地響きが発動するバトルは進行度4、5、6のバトルのみとなっていて、他の進行度のバトルではケイオスタイドのみがバトルで発動するギミックとなっています。
第7章の20節の攻略
【FGO】7章20節その5
個人的に一番辛かった
一番手間の牛若丸が1ターンごとに自身を複製します
クラスは謎 防御力がやや高くバーサーカーなどでダメージを与えても倍率は変わりません シールダーに近い感じのクラスでした
攻略のポイントは最初の牛若丸を一気に倒すことです pic.twitter.com/CjMSo66iZ7— イオナ (@iona107iona107) 2016年12月8日
第7章の20節では、HPが高い敵が多く登場しますが、登場する敵クラスがセイバー、ランサー、ライダーと特殊クラスとなっていて、ライダークラスの敵は1体しか登場しないので、セイバー、アーチャークラスのサーヴァントを育てておけば攻略が楽になります。
特に、HPが高めの敵はセイバークラスに偏っているので、単体攻撃宝具を持った『オリオン』や『クロエ・フォン・アインツベルン』、『ロビンフッド』などのアーチャーを1体育てておくのがおすすめです。
第20節進行度1の攻略
第20節の進行度1はバトルがなく、シナリオを読むだけでクリアとなります。
第20節進行度2の攻略
第20節の進行度2はバトル1にランサークラスのエネミーが5体、バトル2にセイバークラスのエネミーが1体登場し、セイバークラスのベル・ラフムはHPが23万となっています。
ランサークラスの敵はHPが6万近くの敵から8万ほどの敵まで登場するので、全体攻撃宝具を持ったセイバーを入れておくと攻略が楽になります。
バトル2のセイバークラスのベル・ラフムはHPが23万と高くなっているので、アーチャーかバーサーカークラスのサーヴァントを入れておくと楽に倒すことができます。
しかし、バトル1の敵がランサークラスなので、最初からアーチャーのサーヴァントを出しておくと大ダメージを受けやすく、魔術礼装のスキル『オーダーチェンジ』などでバトルキャラを入れ替えるなどの対策があるとHPを温存させておくことができます。
進行度2はサポート枠で宝具Lv4でLv90のアーチャー『イシュタル』を選択することができ、アーチャークラスのサーヴァントが少ない場合はイシュタルを選択してもクリアしやすくなります。
進行度2のバトルはケイオスタイドの効果で毎ターンHPが300減少していくので、味方サーヴァントのHPの残りを気にしながら戦う必要があります。
第20節進行度3の攻略
【サブ垢LV1チャレンジ】ぐあーーおしい!最後Bクリティカルがでていれば!!
LV1チャレンジは令呪.・石コンなし、スキルLV1、礼装LV1上げないで挑戦中(いまのところ…まだ諦めてない)。
7章20節進行度2、ラフムの山がマジで山#FateGO #FGO pic.twitter.com/l5By3GVxaE— 馨 (@kaoru88392034) 2017年3月7日
第20節の進行度3では、バトル1にライダークラスのウガムが1体、バトル2にランサークラスのラフムが2体、バトル3のセイバークラスのベル・ラフムが1体登場します。
バトル1に登場するウガムはHPが6万ほどありますが、1体しか登場しないので、アサシンクラスのサーヴァントを1体入れておくと倒すのが楽になります。
バトル2で登場するランサークラスのラフムは2体ともHPが11万と少し高めとなっているので、全体攻撃宝具持ちセイバーにNPチャージ系の概念礼装を装備させて対策しておくと素早く倒すことができます。
バトル3で登場するセイバーのベル・ラフムはHPが25万ほどと高くなっているので、単体攻撃宝具を持ったアーチャーやバーサーカーを用意しておくと倒しやすくなります。
しかし、進行度3はケイオスタイドのHP減少量が600に上昇していて、バトル開始時からアーチャーのサーヴァントをバトルに出しておくとHPがかなり削られてしまう可能性があるので、オーダーチェンジや控えに編成しておくなどの対策をしておく必要があります。
進行度3のクエストでもサポート枠に『イシュタル』を選択することができ、強力なアーチャーがいない場合はイシュタルを選択するのがおすすめです。
第20節進行度4の攻略
さすが邪ンヌさん
でもベルフラムつよ(´・ω・`)#FGO pic.twitter.com/cYbaLq7DN8— ふじおかおじまんでぃあす@FGO (@fufufuzioka) 2018年1月24日
第20節の進行度4では、セイバークラスのベル・ラフムが1体のみ登場します。
しかし、ベル・ラフムのHPは57万とかなり高くなっていて、進行度4のバトルではバトル開始時に戦闘に登場しているサーヴァントがランダムで入れ替えられる『地響き』も発動します。
地響きによって控えにいるサーヴァントがバトルに登場してしまう場合もあるので、パーティー編成時にアーチャー、バーサーカーを多めに編成しておくのがおすすめです。
進行度4のバトルは敵が1体しか登場しないので、単体攻撃宝具を持ったアーチャー、バーサーカーにNPチャージ系の概念礼装を装備させておくと宝具の一撃で大幅にHPを削ることができ、攻略が楽になります。
進行度4のベル・ラフムはHPが高く、バトルが長引く可能性も高いので、火力枠以外に『マシュ・キリエライト』や『諸葛孔明』などの防御力アップスキルを持ったキャラや『ナイチンゲール』、『メディア・リリィ』などの味方HPを回復できるキャラをパーティーに入れておくのもおすすめです。
第20節進行度5の攻略
第7章第5節の牛若丸&弁慶戦まで終わった。#FGO pic.twitter.com/XSBYUXLoc4
— 萌えの軌跡 (@moe_feather) 2017年11月29日
第20節の進行度5では、クラスが『?』となっている『牛若丸』とのバトルになります。
進行度5に登場する牛若丸はクラスによる属性優劣がなく、どのクラスのサーヴァントを使ってもクラス有利でダメージが増えることがありません。
牛若丸が増殖?
牛若丸は最初は1体ですが、『固体増殖』というスキルを使用し、固体増殖を使うことで同じHPの牛若丸が増えていきます。
固体増殖はバトルに最初から登場している牛若丸のみが使用するので、最初に固体増殖を使う牛若丸を倒すことで敵が増えるのを防ぐことができます。
牛若丸のHPは18万ほどとなっていますが、進行度4と同じくバトル開始時に『地響き』が発動し、パーティーメンバーがランダムで入れ替えられてしまいます。
しかし、牛若丸は属性優劣がないので、ある程度育っているサーヴァントをパーティーに複数入れておくと地響きでメンバーが入れ替えられても戦いやすくなります。
進行度5のケイオスタイドは20節のバトルの中でも減少値が1200と一番高く、牛若丸も宝具の使用し、HPが減りやすくなっているので、HP回復ができるサーヴァントや防御力アップ、ダメージカットができるサーヴァントをパーティーに入れておくと攻略しやすくなります。
第20節進行度6の攻略
第20節の進行度6では、セイバークラスのベル・ラフム1体が敵として登場します。
進行度6のベル・ラフムはHPが53万ほどと進行度4のベル・ラフムより低くなっていますが、ケイオスタイドのHP減少値が1200となっているので、進行度4より厳しい環境での戦いとなっています。
さらに進行度4と同じく、地響きによるパーティーメンバーの変更もあり、パーティーメンバーをアーチャーで固めておくなどの対策も必要になっています。
魔術礼装『カルデア戦闘服』のスキル『オーダーチェンジ』も地響き対策になり、戦闘に出ているメンバーと控えを入れ替えられるので、装備させておくことをおすすめします。
サポート枠にアーチャーの『イシュタル』を選ぶことができるので、アーチャーが少ない場合でもイシュタルを選べば攻略が楽になります。
第20節進行度7の攻略
FGO7章クリア記念に10連
牛若丸とゴルゴーン出ました!! pic.twitter.com/0ohKWZBTCl
— 蒼月@pso2ship1 (@APso2ship1) 2016年12月14日
第20節の進行度7では、セイバークラスのベル・ラフムが2体登場します。
ベル・ラフムは1体がHP30万ほど、もう1体が26万ほどとなっていて、他の進行度と同じくケイオスタイドによるHP減少もあります。
しかし、進行度7では地響きによるパーティーメンバー変更がなく、全体攻撃宝具を持ったアーチャーを数体メインに登場させ、NPチャージ系礼装を装備させておくことで攻略が楽になります。
進行度7のケイオスタイドのHP減少値は900に減っていて、パーティー編成次第では進行度6以下のクエストより楽にクリアすることも可能です。
進行度7では、イシュタルをサポート枠として選ぶことができず、代わりにLv90で宝具Lv5の『ゴルゴーン』をサポート枠のゲストサーヴァントとして選択できます。
しかし、ゴルゴーンはアヴェンジャークラスなので無理に選ぶ必要はなく、フレンドのアーチャーを借りたほうが攻略が楽になる場合のほうが多くなっています。
攻略ワンポイント!
前衛にセイバー、控えにアーチャー
1戦目をセイバーで挑み、2戦目はオーダーチェンジで後衛からアーチャーを出して戦えば、スムーズに戦うことができます。
短期戦向けの編成を組む
新ギミックとして『ケイオスタイド』が発動し、毎ターンの終了時に味方全員のHPが300減少します。
長期戦になるとかなりのHPを減らされてしまうので、短期間で火力を出せる編成で挑みましょう。
↓星5キャラを楽勝にゲット!攻略楽勝↓
【FGO】7章20節の主役は牛若丸?
皆さんは覚えていらっしゃるでしょうか去年の今日にことを
第7章クリアからすぐ待ちに待った魔術王ソロモンとの最終決戦
ここまで言えばわかるでしょう本日20:30こそFGO歴代最大イベントの採集決戦の開催された日なのです! pic.twitter.com/0X3Li0GYLS— 阿夫利家蔵@FGOの観測者 (@gomidamehakida3) 2017年12月21日
ストーリーには様々な強敵が登場するのがFGOです。
そのなかでも7章は最後の特異点ということもあり、ティアマト、ケツァルコトルなどなど、様々な強敵が登場しました。
そんな7章ですが、20節にも様々な強敵が登場し、そのステージ数は7つと非常に多い数となっています。
なかにはストーリーのみのステージも登場しますが、ボリュームとしては7章のなかでも大きいといえるでしょう
ラフムってどんな敵?
#FGO
いやぁ〜しんどかったww
ベルフラム11体は山の翁さんいたけど35ターンぐらいかかったなぁ〜ほんでイベントの期間を見てみたらもう終わりやんか!(笑) pic.twitter.com/v9lS6SxTQq
— ゲーム大好きなバルア (@ZEROsystemZERO) 2017年12月25日
20節に登場する敵の1つが、ラフムです。
ラフムは複数のステージで登場し、11万近いHPのラフムや、50万以上のHPを持ったベル・ラフムなどが登場します。
また、20節では味方サーヴァントのHPが徐々に減少していく効果もあり、長期決戦を挑むには厳しい相手です。
そのため、ラフムと戦うのであれば、短期決戦を挑む必要があります。
ラフム攻略法
7章20節におけるラフムは、セイバー、ランサークラスのエネミーとして登場します。
HPが低めのラフムがランサークラスであり、HPが高いベル・ラフムがセイバークラスで登場します。
そのため、セイバーとアーチャークラスを用意して戦うことが基本だといえるでしょう。
また、ラフム自体の登場する数は少ないので、単体攻撃宝具を所持したサーヴァントがおすすめです。
フレンドであれば沖田総司やネロ(ブライド)、アルトリア(水着)、イシュタルなど、育成しているのであれば、エリザベート(ブレイブ)、カエサル、クロエ、ロビンフッドなどで挑むといいでしょう。
サポートとして諸葛孔明を用意すると、更に安定した戦いをすることができます。
牛若丸戦の攻略方法は?
フェイトGO【攻略】7章の増える牛若丸オルタで詰んだ…倒す方法教えろください!! #FateGo #FGO https://t.co/D7Zb6E6wiV pic.twitter.com/nBToZABeug
— フェイトでGO! (@fatede_go) 2017年1月30日
7章20節はラフム戦以外にも、複数の牛若丸と戦う必要があります。
このステージは7章の中でも屈指の難易度であり、苦戦しているプレイヤーも多いのではないでしょうか。
牛若丸戦の特徴としては、倒しても倒しても、また別の牛若丸が登場することです。
この牛若丸には登場制限がないので、勝利するまで延々と新しい牛若丸が敵として出現してしまうのです。
牛若丸は15万以上のHPを持つ強敵なので倒すのが難しく、敗れてしまったプレイヤーもいることでしょう。
牛若丸戦突破方法は?
牛若丸を突破する方法は一つ、一番先頭にいる牛若丸を倒すことです。
このステージの牛若丸は全て同じに見えますが、実は、1人だけ名前の下に『UNKNOWN』と表示されています。
この牛若丸を倒すことで、牛若丸の新規出現をとめることができるのです。
出現さえ止めてしまえば、普通に倒すことでステージクリアができるでしょう。
また、牛若丸はクラス表示が『?』となっています。
敵として登場する牛若丸はクラスが特殊であり、魔神柱やビーストなどの敵と同じくクラス相性も特殊になっています。
20章に登場する牛若丸はクラス相性による優劣がないので、クラス関係なく、単体攻撃の宝具を持つサーヴァントを編成して挑むのが良いでしょう。
牛若丸対策サーヴァント
FGO63日目、
新宿のおじさん゚+。:.゚(*゚Д゚*)キタコレ゚.:。+゚
弓ばっか育ってるな(^^;
礼装も充実してきたし
7章20節まできたから新宿までがんばるぞい( *˙ω˙*)و グッ! pic.twitter.com/iZnKkc28Mg— かな@FGO白猫 (@capeoftail) 2017年3月4日
20節の進行度5に登場する牛若丸はHPが18万以上あり、先頭にいる牛若丸を倒さない限り固体増殖の効果で数を減らせません。
牛若丸に対してはクラス相性を気にしないでいいので、坂田金時(バーサーカー)、ジャック、ネロ(ブライド)、ナイチンゲールなどを起用すると良いでしょう。
坂田金時(バーサーカー)は全サーヴァントの中でも高いATKステータスを持ち、素早い宝具発動も狙える強力なサーヴァントです。
牛若丸戦ではバーサーカーでも等倍のダメージしか受けず、耐久力が低い坂田金時でも火力役として十分な活躍ができます。
自己強化スキル、回復スキルによって戦闘時にサポートが少なくても活躍しやすく、牛若丸戦ではおすすめのサーヴァントです。
ジャックはスターを生み出しながら火力としても使えるアサシンです。
ジャックの宝具には女性特攻の効果があり、牛若丸に対しては特攻効果を活かせます。
さらに回復スキルの対象は味方単体なので、自身だけではなくピンチになった味方の回復も行えます。
クイックでのスター発生率も高く、ジャックを起用するだけでクリティカルでの大ダメージも狙いやすいので、
牛若丸戦では優先して起用するのもいいですね。
サポートスキル重視もアリ
ネロ(ブライド)はサポートスキルに優れたセイバーです。
味方のダメージアップ、回復などを行えるスキルを持ち、ネロ(ブライド)がいればサポートとアタッカーの両方で活躍してくれます。
宝具に付与されている防御力ダウンなどのデバフ効果もかなり強力であり、ネロ(ブライド)は牛若丸戦でかなりの活躍をしてくれるでしょう。
ナイチンゲールはサポート能力に優れたバーサーカーです。
牛若丸戦ではケイオスタイドによりHPが毎ターン1200減るデメリットがあり、ナイチンゲールなどの回復力に優れたサーヴァントがいるとHP減少を気にせず戦えます。
さらにナイチンゲールは人型特効を活かしてダメージも狙えるので、牛若丸戦では是非起用しておきたいサーヴァントです。
【FGO】7章に対するみんなの声をTwitterから紹介
FGOの民は、最後まで進んでるのかな?いま7章の20なんだけどどこまであるの…長い_:(´ཀ`」 ∠):
昨日7始めた割に石砕きまくりで頑張ったよね/(^o^)\— 天野 (@amanotatu) 2018年3月15日
そしてFGO はようやく7章の20節目…!今日中になんとかクリアできそうかな〜( ´ ▽ ` )
— かなた (@hachiya_kanata) 2017年12月18日
FGOと並行してイベント進めるのはだいぶ無理があったか……orz FGOの方は、いま7章の20節目の途中だから、ぎりぎりイベント開催期間には間に合いそう
— 司波 (@shibua1004) 2017年12月15日
まとめ
FGO7章20節6戦目 pic.twitter.com/X9UXbUB83P
— 劇場版ハイスクール・フリートを応援しています (@pom_matsu) 2016年12月17日
【FGO】7章20節の敵はベルフラムと牛若丸が難関で、その2つの戦闘が攻略の鍵を握っているのではないでしょうか?
特に牛若丸は、増殖するのが厄介なポイントで、牛若丸がトラウマになるほど強くて、しつこいですよ(笑)
なので、そういった所もしっかり対策していかなければ【FGO】7章の20節を攻略することは難しいと思いますね。
しかし、ここで紹介している攻略方法は20節を網羅していると言っても過言ではないので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
そこで、ここまで読んでくれた
あなたには今回だけ特別に
課金せずに星5キャラを大量にゲットする裏ワザを教えますね!
↓無課金で星5を余裕でできた↓
この裏ワザはいつ終了するか
分からないので今のうちに
やっておくことをおすすめします。