【戦国アスカZERO】を攻略するうえで欠かせないのが、秘技になります!
そんな秘技の覚えさせ方や、レベル上げ方法を紹介していきますので、今後の攻略の参考にしてみてくださいね(*´▽`*)
また、自分のお気に入りキャラを強化するのか、戦略的に強化していくのかはそれぞれのプレーヤー次第になってくるので、そういう所も面白いポイントになっていると思います。
それでは、【戦国アスカZERO】攻略のための秘技を見ていきましょう!

↓星6キャラ余裕でゲットした↓
Contents
【戦国アスカZERO】秘技ってなに?
この秘技w 明日から本気だすって寝るなぁぁぁ!#戦国アスカZERO pic.twitter.com/qeB0OklD4a
— ももちデス (@momochi_nin) 2015年12月5日
戦国アスカZEROでは、ガチャですでにもってるキャラが出てがっかりすることが少ないです。
同じキャラが出たら覚醒度が上がって、秘技巻物が生成されることがありますからね。
そこで気になることがいくつか出てくるかと思います。
『覚醒度いくつで生成されるのか』『どうやって使うのか』とかですね。
秘技とは何?
クロンの試練内で使用可能な特殊な技です。
ダメージの蓄積やターン数の経過によって溜まる気力を消費して使用します。
クロンの試練16~17階にある斎戒の間で手に入る『気力の腕輪』を装備すれば、どのダンジョンでも秘技が使用できます。
秘技の覚え方はコレ
クロンの試練内に落ちている秘技書を読むことによって、秘技を覚えられます。
覚えた秘技はダンジョンを出ると忘れてしまいますが、同じ秘技を使い続けているうちに一定確率で極めることが出来ると、その冒険以降もずっと覚えたままになります。
- 秘技を極められるかどうかは完全にランダムです。方法や状況による違いは今のところ確認されていません。
- 秘技書を読んだ時に発動する秘技は、気力を消費しません。
- 秘技書を読んだ時も、秘技を極められる可能性があります。
- 秘技書の買取値は全て売値の半額になります。
秘技巻物はどうやって使用するの?

使い道はふたつあります。
- もともと持っていない武将に覚えさせる
- すでに覚えている秘技のレベル上げ
ということができます。
もともと持っていない武将に覚えさせる
もともともっていない秘技を覚えることで、戦闘中の行動回数が増えます。
活躍の幅がひろがりますね。
使いたいときは武将詳細から秘技の空き枠をタップして巻物を選びましょう。
秘技の空き枠はレベル上げたら解放されます。
覚えている秘技のレベル上げ
すでに覚えている秘技と同じ巻物なら、その秘技のレベルを上げることができます。
ただ、秘技のレベルは指南書でも上げられるので、そっちを使ったほうがいいんじゃないかと私は思ってますし、そうしてます。
秘技指南書については、つぎの記事が参考になるでしょう。

秘技巻物の生成レベルってなに?

同じ武将が出たときに生成されることがある秘技巻物。
レアリティごとに、覚醒度いくつで生成されるか決まっています。
☆2 +5ごとに生成されます。
覚醒上限の+99までいくと、19個の巻物が生成される計算です。
☆3 +3ごとに生成されます。
覚醒上限の+99までいくと、33個の巻物が生成される計算です。
☆4 +1ごとに生成されます。
覚醒上限の+60までいくと、33個の巻物が生成される計算です。
☆5 +1ごとに生成されます。
覚醒上限の+30までいくと、30個の巻物が生成される計算です。
☆6 +1ごとに生成されます。
覚醒上限の+10(たぶん)までいくと、10個の巻物が生成される計算です。
↓攻略楽勝でワロタ!www↓
【戦国アスカZERO】秘技一覧
名称 | 消費 | 効果 | 売値 |
岩石割り | 1 | 正面の壁を1マス掘る | 700 |
強肩 | 1 | アイテムを20マス先まで投げる。壺の中、足元のアイテムは選べない | 400 |
強弓 | 1 | 2倍の力で矢を撃つ。壺の中、足元にある矢は選べない | 400 |
交錯 | 1 | 正面の敵と場所を入れ替わる。敵はそのターンに行動してくる | 300 |
必中剣 | 1 | 攻撃が必ず命中する。壁の中や水中でも命中する | 1200 |
鬼月 | 2 | 直線上の敵に最大4マスまで近づいて攻撃する。ただし水路は越えられない | 1000 |
兜割り | 2 | 攻撃しつつ敵の防御力を下げる | 600 |
雷無効 | 2 | そのフロアの間、雷ダメージを受けなくなる | 1500 |
呪詛 | 2 | 正面の敵に、15ターン後に倒れる死の呪いをかける | – |
猫だまし | 2 | 2ターンの間、正面の敵を金縛り状態にする | 600 |
爆弾無効 | 2 | そのフロアの間、爆発ダメージを受けない | 700 |
一気食い | 3 | 草や食料を一度に複数食べられる。壺の中、足元のアイテムは選べない | 1600 |
気合投げ | 3 | 正面の敵を近くの罠や他の敵に向かって投げ飛ばす | 1200 |
気攻弾 | 3 | 射程10、ダメージ20の飛び道具を発射する | 600 |
吸散 | 3 | ドレイン系の敵に5倍のダメージを与える | 700 |
遠投 | 3 | アイテムを遠投する。壺の中、足元のアイテムは選べない | – |
裏当て身 | 3 | 正面の敵と場所を入れ替わりつつ、背後から攻撃する | – |
水妖斬 | 3 | 水中系の敵に5倍のダメージを与える。水中にも攻撃可能 | 700 |
軟投 | 3 | アイテムを投げ、相手の足元に落とす。壺の中、足元のアイテムは選べない | 300 |
爆斬剣 | 3 | 爆弾系の敵に5倍のダメージを与える | 700 |
発火 | 3 | 正面のアイテムを燃やして、10ターンの間ダメージ20の火柱を立てる | 800 |
見切り | 3 | 10ターンの間、攻撃をかわしやすくなる | 1200 |
目激 | 3 | 1ツ目系の敵に5倍のダメージを与える | 700 |
黄泉送り | 3 | ゴースト系の敵に5倍のダメージを与える | 700 |
雷神剣 | 3 | 電撃属性の物理攻撃を行う。与えたダメージが相手や水溜りで伝導する | 500 |
龍斬り | 3 | ドラゴン系の敵に5倍のダメージを与える | 700 |
罠外し | 3 | 正面の罠を壊す | 800 |
会心剣 | 4 | 会心の一撃を繰り出す。命中率が低い | 3000 |
通背剣 | 4 | 正面に並んでいる敵に貫通攻撃をしながら反対側へ通り抜ける | – |
受け返し | 4 | そのターンの敵の直接攻撃を、本来受けるダメージ分そのまま跳ね返す。 | – |
四方剣 | 4 | 前後左右の4方向を攻撃する | 400 |
神速剣 | 4 | 2回連続で攻撃する | 3000 |
暇投げ | 4 | 所持アイテムを近くの敵に投げる。壺の中、足元のアイテムは選べない | – |
復帰 | 4 | 状態異常を回復する | 1000 |
乱舞 | 4 | 10ターンの間、攻撃力が2倍、防御力が0になる | 800 |
岩石崩し | 5 | 正面の壁にトンネルを掘る | – |
気攻裂波 | 5 | 射程20、ダメージ30の飛び道具を発射する | – |
轟天雷 | 5 | 同じ部屋の敵に雷を落としてダメージを与える | (1500) |
深呼吸 | 5 | HPを最大値の半分回復する | 500 |
水浸 | 5 | フロアを水浸しにする。重ねがけが可能 | 1400 |
体当 | 5 | 前方に10マス移動する 途中に敵が居ると掴んで更に10マス進んでダメージを与える。障害物にぶつかると止まる |
– |
高飛び | 5 | 別の部屋へワープする | 1000 |
呪縛 | 5 | 周囲8マスの敵に、10ターン後に倒れる死の呪いをかける | – |
毒抜き | 5 | 下がったちからを最大値まで回復する | 900 |
合歓掌 | 5 | 5ターンの間、正面の相手を眠らせる | 700 |
水蜘蛛 | 5 | 30ターンの間、水の上や塀の上を歩けるようになる | 1800 |
鬼火 | 6 | 正面に火柱を立てる | – |
霞飯 | 6 | 満腹度を30回復する | 1500 |
心頭滅却 | 6 | そのフロアの間、炎ダメージを受けなくなる | 1500 |
銭投げ | 6 | 所持金から200ギタンを投げ、当たると20のダメージを与える。外れると消える | 400 |
大崩落 | 6 | 同じ部屋の敵に岩石を落としてダメージを与える | (1900) |
トド守り | 6 | 100ターンの間、アイテムやギタンを盗まれなくなる | 1200 |
八方剣 | 6 | 周囲8方向を1度に攻撃する | – |
八方投げ | 6 | 周囲8マスの敵全てを吹き飛ばす | – |
不眠 | 6 | そのフロアの間、眠らなくなる | 1400 |
身かわし | 6 | そのフロアの間。飛び道具の矢や罠に当たらなくなる。上から落ちてくるものは避けられない | 2000 |
懐盗 | 7 | 目の前の敵からアイテムを盗む。同じ敵からは1つまで盗める | (900) |
虎だまし | 7 | 周囲8マスの敵をかなしばり状態にする | – |
火神 | 8 | 正面5マスに火柱を立て、敵に当たった場所から左右5マスに伸びる火柱を立てる | – |
貫通裂波 | 8 | 射程無制限のダメージ50の貫通する飛び道具を発射する | – |
小判投げ | 8 | 所持金から500ギタンを投げ、当たると50のダメージを与える。外れると消える | – |
跳返 | 8 | 10ターンの間、上から落ちてきた物以外の飛び道具をを跳ね返す | – |
必殺剣 | 8 | 正面の敵に1000ポイントのダメージを与える。命中率は低い | (5000) |
目潰 | 8 | 同じ部屋の敵を、20ターンの間目潰し状態にする | – |
瞬足 | 9 | 10ターンの間、2倍速で行動できる | 900 |
超代謝 | 9 | HPを全回復する | – |
居合斬り | 10 | 正面の敵から武器アイテムを弾き飛ばす | 1600 |
大判投げ | 10 | 所持金から1000ギタンを投げ、当たると100のダメージを与える。外れると消える | – |
解呪 | 10 | アイテムの呪いを解く。特殊能力の死の呪いも解除する | 800 |
活目 | 10 | そのフロアの間、罠や透明の敵が見えるようになる | 900 |
結界 | 10 | 10ターンの間、足元に結界を張り、直接攻撃を受けなくなる。移動すると効果が消える | 4000 |
春眠香 | 10 | 15ターンの間、同じ部屋の敵を全て眠らせる。起きた敵は倍速で行動する | – |
無敵 | 10 | 10ターンの間、ダメージを受けなくなる。特殊攻撃による状態変化は防げない | – |
識別 | 10 | アイテムを識別する | 1000 |
四股 | 10 | 同じ部屋の床にいる敵がアイテムを落とす。部屋の罠が全て現れる | 7000 |
値切り | 10 | 買い物時の支払いを1度断ると半額に値切れる | (5000) |
死門 | 10 | この秘技を当てた敵は、その冒険中は出現しなくなる(ねだやしの巻物と同じ効果) | (20000) |

【戦国アスカZERO】おすすめキャラはこの2体!
寧々は優秀な回復キャラ!

☆4の寧々を結構使ってます。
一応一段階進化済みです。
このステータスでマスターは防御0.8%なのでほぼデフォルトステータス(武器外してます)の状態になります。
で、寧々いいですよ。
ボイスは大阪弁チックでつい寧々姐さんと呼びたくなるようなキャラ。
元々の髪は赤色なんですが、進化したらかなりイメチェンしましたね。
もう進化のことを今度からイメチェンと呼んでもいいくらいです。
奥義は『恵愛の祈り』
大体2~3000くらい回復した後に祝福状態でリジェネ回復が4000くらいなので時間さえ稼げれば全員に才蔵が回復した(よりちょっと劣る)くらいの回復量を回復してくれます。
ゲージの溜まりも普通。1ウェーブくらい耐えたら回復スタンバイOK。
部隊編成のよっては回復キャラは寧々だけでもいいかもしれない。
秘技は「弾」タイプ強化
凄いのは弾タイプ全員強化ってところですよね。
アイドルの山内一豊が1~2人攻撃アップなので同じ☆4でもバフは寧々の方が使えそうな感じ。
ところで問題は投タイプの寧々を一人含めて複数の弾タイプを部隊に採用できるかってこと。
攻撃特化の部隊ですね。撃たれ弱そう。
ハチの巣にするかされるかって編成ならぜひ採用しましょう。
細川ガラシャは回復キャラ!

盟友チケットの目玉みたいになってるガラシャ。
気になってたんですけどガチャで出なかったんで諦めてたんですよね。
祝福状態って何だろうと気にはなっていたんですがその後にガチャで手に入ったので評価してみたいと思います。
祝福状態になる奥義がめっちゃ使える
祝福状態ってようするに某RPGでいうところのリジェネみたいです。
毎秒といわず0.何秒くらいで200ずつ回復。
レベル20ちょっとで大体4~5000くらい回復してるイメージです。
霧隠才蔵が7000くらい単体回復してくれますがこのくらいのレベルになると、オートバトルでは前列じゃなくて後列の弾タイプなどに空振りすることもあるので、全体回復はありがたいですね。
援軍のキャラにも回復しますので、人数が増えれば増えるほどガラシャの方が活躍できます。
状態異常解除もありがたいですね。
援軍は最大30人の予定だったのがバランス調整入ってますのでこれから次第ですが細川ガラシャはかなりおススメの☆4キャラに仕上がっています。
☆4細川ガラシャの秘技は全体防御力アップ
全体防御力アップは突タイプの綾御前と同じですが重ね掛けが出来ます。
二人いるとかなり硬くなりますので打たれ弱い部隊には是非採用したいキャラです。
追加で提案してくれる武器はありませんが、バランスの良い奥義と秘技を持っているので回復キャラが欲しい方は狙ってみてもいいと思います。
【戦国アスカZERO】リセマラどう?プレーヤーの声について
戦国アスカZEROの獄級ムズ過ぎるだろこれぇ!しっかり覚醒させた沈黙秘技持ちの東郷いないとクリア難しいぞこれ
— トラメンフク@(=◕✧◕=) (@nishiwasabichan) 2017年2月17日
普通に強いし、一鉄の秘技で(斬)を回復させて、左近で状態異常を付ける…グレートですよ。こいつぁ。#戦国アスカZERO
— 藤田武山 (@takeyama1274) 2016年12月28日
戦国アスカZEROは、武将のレアリティよりも固有秘技や固有奥義によって戦い方が異なる。また武将レベルを上げることによって付けられる秘技も増えてくる。秘技は同一武将をガチャで引くと得られる(レアリティによって秘技獲得までの回数が異なる)
要するに武将をカスタマイズできる— ソーマ (@m_ange_m_sant) 2016年10月25日
まとめ
霧隠才蔵可愛いฅ(>ω<ฅ)ニャン♪☆*。
御前で使える様に育てて行くで
ごさるよ~
えっーとあの秘技とあの秘技とあの秘技
付ければ御前で使えるかにゃ?w#アスカZERO #戦国アスカZERO pic.twitter.com/KMQ2PfShwS— 竿屋~♪竿竹~♪1月は竿屋謹賀新年 (@saoyasaodake628) 2016年11月27日
【戦国アスカZERO】攻略するために秘技について見てきました!
とりあえず、ガチャを回して、同じ武将ゲットして秘技指南書ゲットするか、御前試合などの報酬で武器属性同じ指南書を貰って武将に使うことで、秘技上がりますのでどんどんお気に入りキャラを強化していきましょう。
また、秘技指南書をいつ、だれに使うかというのは、結局のところプレイング次第ですから、『どうなりたいのか』を明確にしてから、使うタイミングを見極めることが重要になってくるでしょう!
そこで、ここまで読んでくれた
あなたには今回だけ特別に
課金せずに星6キャラを大量にゲットする裏ワザを教えますね!
この裏ワザはいつ終了するか
分からないので今のうちに
やっておくことをおすすめします。